子育てコーチングについての続きです。
【ゴール(目標)の設定】
↓
【現状を把握し問題点をハッキリさせる】
☆ステップ1…じっくり観察しよう!
☆ステップ2…問題点をはっきりさせよう!
ときたので、最後は【問題解決の為の行動を考える】です。
☆ステップ3 …何が出来るか考えよう!
変わらない子どもを責めたり、愚痴を言うよりこの状況を変える為に自分にできる事は何かそれをいつ、どのように行動にうつすか自分が変えられる事、自分が出来る事を考えましょうと書いてありました。
変えるのは子供じゃなくて自分。
この言葉がすごくしっくり・心にグッサリ←子どもをどうこうしようとするのは違う確かにそうだなって思いました。
でも言う事聞いて欲しいと願っている私がいて自分の思い通りにしようとしてる所がある…
私のペースや私の優先順位に子ども達を合わせようとしてたんですよね…
でもそうならないからイライラして、怒鳴る事もあって。
そんな風に感情的に怒りをぶつけてしまう事 一度怒るとしばらくプンプンし続けてしまう事(すぐ気持ちの切り替えが出来ない)
怒りが拡大・飛び火していく事(怒った原因が何だったか分からなくなるくらい
あれもこれも怒ってしまう…)
これらが私の中の問題点《自分が幼い頃されて嫌だった事を娘にしている》でした。
これを解決するために私に出来る事。。。
感情的に怒るのをやめる!!と今まで何度も自分の中で決めてきましたがなかなか出来なかったのでこれでは解決策にならない・・・
感情的に怒るのをやめるためには?と考えました
①まずは大声で怒らない。
怒鳴ると気持ちに歯止めがきかなくなって怒りの感情がヒートアップする気がします。なので、大声を出さない!
それから
②自分が何に怒っているか明確にする!
それ以外の事にまで怒りを拡大させない!
怒るに至るまでは色々あって1つの原因ではない事もあります。
でも、最終的にプチッとなった理由を自分がきちんと把握することで必要以上に怒るのをやめれるんじゃないかと。
あとは
③怒った後、子供と話し合った後は
いつまでもプンプンせずいつも通りの態度に戻す!
ごめんねをし合った後でもしばらくイライラが消えなかったりします…でもそれじゃぁ子どもって不安になるんですよね
ゴメンねしたのに許してもらえないのかなって。
だから、ちゃんと気持ちの切り替えをする!
私が子どもに謝る事があった時娘はすぐに許して笑ってくれます。
それをわたしも見習う!!
☆ステップ4…とにかく行動してみよう!
そうか!と思うだけでは変わらない。
自分なりの答えを考えたらまず実践!もしダメならまた他の方法を考えればいい!と書かれていました*
私は今まで色んな育児本を読みましたが頭や心の片隅に残す程度で今回ほど自分の身に置き換えて考えた事や具体的な行動にうつした事はありませんでした。
惹かれるように手にとったこの本とはなんだかとても相性が良くモヤモヤ悩んでいた事を整理する事が出来たのでご紹介がてらブログに書かせてもらいました(^^)
この本のおかげで何か悩みや問題が起きた時は悩みや問題の根っこそれを解決する為に私に出来ることを考えてその時こーしたらいいのかもって思った事を行動に移すようにしています◎
最後に
もちろんすぐに変われません笑同じ失敗を繰り返してます←
でもあーまたやってしまったと落ち込んで終わりではなく、本から学んだ事を自分なりに実践を重ねる事で少しずつでも変われるんじゃないか思っています
なりたいママになるには程遠いですが一歩ずつ一歩ずつ。