支援センターに行った時ふと目にとまった一冊の本
わたしの為の本かと思いました笑
本読みたいけど読む時間がない〜って自分に言い訳してきたけどこのタイトルを見た時に読みたい‼︎読まなきゃ‼︎って思って子ども達が寝た後や起きる前の時間に読みました。
時間作れば出来るもんですね。出来ない理由を考えるんじゃなくて出来る方法を考えるようにしよって思いました。
前置きが長くなりましたが
この本は子育てコーチングについての本でその方法が具体的にとても分かりやすく書いてありました。
子育ての悩みに共感してくれる所も多くてそうなの!そうなの!って心で叫び←
へ〜…なるほど‼︎って目からウロコを落としながら読み進めました。
読んだら実践してみたくなり(目からウロコをポロポロを落としても行動しなかったら意味がないって)この本から学んだ事を実践中です。
わたし、影響受けやすい性格で笑
コーチングの基本的な流れ
ゴール(目標)の設定
↓
現状を把握し問題点をハッキリさせる
↓
問題解決の為の行動を考える
だそうです。
ふむふむ、まずは目標ね!目標…・・・目標…目標…
目標を考えるなんて久々でさっぱり思いつきません←
でも思ったんです毎日同じ事の繰り返し頑張っても頑張っても頑張ってる実感がない達成感がない そう思っていたのは目標を立てていなかったからではないかと。
学生の時は常に目標があってそこへ向かって努力し目標を達成した時には満足感を得ることができました。
大人になった今は目標を立てなさいって言われる事なんてないし目標の評価をしなさいとも言われない。 だから漠然とやらなくちゃと思う事をこなすだけになってた。
育休を終え仕事へ復帰してから嵐のような毎日にへっとへとになるけれど育休中より充実感がありました。
それってもしかして目標を立てていたから・・・?!
目標と言っても全然大した事じゃなくて。
朝のうちに夕飯を作る!とか洗濯物を畳んで片付ける!とかそれくらいのレベルの目標です笑
でもそれがある事で〇時に起きてあーして、こーして、、と時間の使い方を具体的に考えるようになりました。
そしてその通りに出来るととても気持ちいいです笑
目標を立てろと言われると構えてしまうけど全然壮大なことではなくて日々やってる事を意識する!それだけで行動が変わります。
ご飯作らなきゃ。これでは漠然としていて行動が具体的になれません。もう少ししたら…とかまぁいっか〜と後回しにしてしまいがち。
それを朝のうちに夕ご飯の支度をする!
こうすると起きる時間が明確になり起きてからの時間の使い方も具体的になれます
じゃぁ子育ての目標は・・・
目の前の目標で言うと
【感情的に怒らない】
長期的な目標で言うと
【娘が自分は愛されている・大事な存在だと実感できるように育てる。】
かなぁ。。。
私は自己肯定感がとても低いので娘にはこうなって欲しくない…と思ってしまいます
私の望みを目標にしていいのか悩むけど自己肯定感は人間形成の土台って言うし
私は愛されている私は大事な存在そう娘が自信を持って言えるような子育てがしたいな・・・