長女は毎日のように、私が仕事か休みか確認します。
先日も洗い物をしていると
「ママ、明日お仕事?」と聞いてきました。
『明日はお休みよ〜』と答えると
「じゃぁ3時迎えね!!」と言われたので
『えっ、ママお休みなのに長女ちゃん保育園行くの?』と聞くと
「うん、行くよ」と。
いつもなら「じゃあ長女ちゃんもお休み〜♡」って言うのにどうしたんだろ…と思い
『何で保育園行こうと思うの?明日土曜日だし、ママお休みなんよ?』と聞いてみました。
すると
「だってママ、大変でしょ…?子供が2人おったら。じゃけ長女は3時まで保育園行く」って。。。
もう・・・泣けました。
生まれてまだ4年も経たない子にこんな気遣いをさせてしまってること。
ママは大変って思わせてること。
妹ではなく自分が我慢しようとしてること。
私のどの言動が長女をこんな風に思わせたんだろうか。あー…私やってしまったなと。。。
洗い物をしていた手を止め、長女を抱きしめて
『ママが大変じゃないようにって考えてくれてありがとね。そんな風に思わせてごめんね。本当にごめん。
でもママは、長女ちゃんと次女ちゃんのママになりたくてなったんだから、大変でも忙しくても全然嫌じゃないの。長女ちゃんが我慢しなくていいの。保育園行かんでいい。ママと一緒にいてくれていいんよ?』って伝えました。
ちょっと照れた感じの表情で「じゃぁ次女が泣いたら長女が抱っこするね」と言ってくれたので『うん、ありがと。ママ助かる。』と答え、娘は次女と再び遊び始めたのですが、私は放心状態と言いますか…もう衝撃的すぎて。。。
日々イライラしてしまってる事が、娘をこんな風にしてるんだろうな…
無意識に口走ってる何気ない言葉も、娘には忘れられない言葉になってるんだろうな…
ホントに情けなくなりました。
最近なかなかこっちの話を聞いてくれなくて
あーでもない、こーでもないばっかりで
もーーーー!お願いだから言うこと聞いて!!
ってなる事が増えてたけど、言う事聞くのも親の事考えるのも、もっと大きくなってからでいい!またまだ先でいいよ!って思いました。
これから大きくなるにつれて、気を遣ったり、空気読んだりしなくちゃいけなくなる事がどんどん出てくるんだから、今はまだ自分勝手だったりワガママくらいでちょうどいい。
(もちろん好き勝手にさせるというわけではありませんが(><)
子供が子供らしくいられるようにする。
子育ての新しい目標です。