忙しいってあんまり言いたくないのに
あー忙しいっ‼︎って心の中でずっと叫んでます笑
ホント早送りみたいに1日が過ぎていく。。。
書きたい事もどんどん置いてけぼりです
子供達が寝たらやりたいアレコレも
子供と一緒に寝ちゃうんだから←
4時〜4時半に起きてたのが5時になり
朝ごはんの後片付け出来ないまま家を出る日もあり
洗濯物は畳めず山になる…
そんな毎日です。笑
色んなことが追いついてないこの状況が
苦しくなる時もあるけど
前ほど自分を責めなくなったかな?
出来てない事にだけ気を取られていたら
どんどん自滅の道へ進んでしまうので
苦しくなったら出来てる事探し!!
それで、『今出来る精一杯をやってるじゃん』って
自分を褒めてます◎(甘い…?笑)
めんどくさい自分との付き合い方も
本当に少しずつだけど上手になってる。
それと共に
長女のなんでなんで攻撃との付き合い方も
次女のイヤイヤ期との付き合い方も
日々上手くなってきてる気がしてます。笑
そんなトコまで掘り下げる?ってくらい
何を言っても「なんで?」と返してくる長女。
『なんでもー!!!』『ママも知らーん!!』
って言いたくなるし、時々言ってしまってますが笑
疑問に思う気持ちは大事にしたい。
そこで
『なんでだと思う?』って聞き返す作戦に出たら
これがなかなかいい感じ♡
想像力を膨らませ一生懸命考えてます。
教えてもらうより自分で考える方が本人も楽しそう^ ^
『ママも分からんけん、一緒に調べよ』
って言うのも効果的でした。
大人になるにつれ、なぜ?って思わなくなる。
そんなもんなんだろうって気にも留めない。
だけど、なぜ?って思う事は学びの源だと私は思うので、娘にはこれからも色んな事に疑問を持っていてほしいな〜*
そして、一行動ごとにストライキを起こす
イヤイヤ期真っ只中の次女さん。
靴を用意すればその靴じゃないと泣き叫び
車に乗れば長女の席がいいと泣き叫び
買い物へ行けばカートに乗りたい・カートを押したい・カゴに商品を入れたいとギャーギャー言ってます笑
床へ寝そべり泣き叫ぶのは、長女で経験がなかったので新鮮で笑っちゃいます。
イヤイヤスイッチが入ると
何を言っても何をしてもダメなので
一旦距離を取るのが一番効果的でした。
公共の場だったり、どうしても待てない時は
強行突破しますが
基本的には少しの間そっとしておき側で見守ります
離れるとまた更に泣くので、側にいる事が大事!
少し落ち着いたら次女の方から寄ってくるので
ぎゅーっと抱きしめると大体落ち着きます◎
その時に「こっちのクックが履きたかったんよね」
「長女ちゃんのお席に座ってみたいんよね」
「次女ちゃん○○したかったんよね」
と次女の気持ちを代弁・共感してから
「でもね、保育園にサンダルは履いて行けないよ」
「次女ちゃんももう少し大きくなったらこっちのお椅子にしようね」
と私の思いも伝えるようにしています。
もちろんいつも穏やかに対応できてるわけじゃなく
次女と2人でギャーギャー言い合う日もありますし
優しく接していても、次女の気持ちが収まらず
段々イライラしてくる事もあります。笑
でも、上手く対応できた経験は対応の選択肢になり
どーすればいいの!?って八方塞がり状態には
ならないので
心のキャパが経験ごとに広がってる気がします。
ホント、数ミリずつですけどね(笑)
早送りな毎日なので、時々巻き戻しては
子育てを振り返ってみてます。