朝起きてから夜寝るまで、「早く」「急いで」「時間ないよ」ってセカセカせかせか…
言ってるのは自分なのに悲しくなってます。
起床から家を出るまでの1時間で、朝ごはんを食べてお支度をするのですが、最近時間が足りません。
子供たちの寝起きが悪いし、ご飯を食べ始めるまでに時間がかかるようになって。。。
心当たりといえば寝る時間が遅いこと。
理想は20時にベッドイン。でも実際は早くて21時。遅い時は22時頃になります。
朝起きれないから・朝がしんどいから早く寝ようと言いながらも、私も朝ほど急かしてません。
朝は遊びたくても遊ばせてあげれないから、帰ってからの時間は少しくらい…と思うのですが、それがいいのか悪いのか。
朝グズグズするのを見越して、早く起こそうかなって思うけど、出来る限り睡眠時間を確保したいからギリギリまで寝かせた結果、時間との勝負になる。。
朝の時間も帰ってからの時間も、なんだかしっくりきません。。
一緒に過ごせる貴重な時間だから、穏やかに笑って過ごしたいのにな…
イライラしてばっか。
夜早く寝る!!
これさえ出来れば全て上手くいく気がするのですが、ここがつまづくから悪循環。泣
早く寝かすために娘たちのやりたい事を何もかもダメって言うわけにもいかない。
かといって、娘たちのやりたい事をやりたいだけやってたら時間がいくらあっても足りない。
折り合いをつけましょうと交渉を繰り返すわけですが、その交渉にも時間を要します。
子供たちが終わりを決めるのを待てずに強制終了させる事も多々ありますが、後から可哀想なことしたなってモヤモヤする私←
目の前のことに一生懸命な子供たちは、明日の朝の為に早く寝ようとは思わない。
先を見越して考える私は、遊んでる子供たちにそんな事より早く寝てって思っちゃう。
どっちも間違ってないけど噛み合わない…
私からしたら今それする?!な事も、子どもからしたら無駄な事なんて何一つしてないし
時間がない時に限って1人で服が着たい!1人で靴を履きたい!鍵は私が締めたい!!になるから、今やりたいスイッチ入る?!ってなるけど、どれも怒る事ではなくてむしろ尊重すべき事、ありがとうな事。
自分の効率や都合で子ども達の行動を評価せずに、私が冷静に穏やかになれば上手く回るのかな…
試行錯誤して頑張ります(T ^ T)