次女が生まれてから、平等な子育てができているかがいつも自分の中の課題でした。
私が2人姉妹の長女で、幼い頃にすごくさみしかったり不平等さを感じていたので、長女には絶対あんな想いをさせない!!と意気込んでいました。
でもつい最近、長女に言われたんです…
「ママは次女ちゃんが1番宝物なの?」って。
こんな事を言わせてしまった事が本当にショックで、長女に申し訳なくて、、、
でも、不安な気持ちを打ち明けてくれたのは良かったと思って、今長女が抱えてる不安を無くしてみせる‼︎自分は愛されてるって自信持てるようにしてみせる‼︎と今まで以上に長女へ配慮しているところです。
次女は今1歳8ヵ月なのですが、長女が1歳8ヵ月の時としている事は同じか、むしろ少ないくらいです。長女は私を独り占めできていたけど、次女は長女がいる分私を独占する時間はありません。
長女が次女と同じ年齢の時は同じようにしてたよって思ってしまうけど、長女がそんな風に考えられるはずもなく。
長女は今の自分と今の次女を比べてるわけで。
愛されてた過去ではなく、愛されてる今を実感したい。
痛いほど分かるよ、その気持ち。。
分かるのに配慮が足らず、、、ゴメンね…
なんで次女ばっかり抱っこするの?
なんで次女とばっかり手を繋ぐの?
なんで次女のお手伝いはするの?
抱っこした方が早いから。
まだ階段を1人で降りられないから。
ご飯もお着替えも1人で出来るようになる途中だから。
決して次女の方が好きだからという理由ではありません。
でも、コミュニケーションやスキンシップが多い方が愛されてるって感じるんですよね。
抱っこしてと言われたら抱っこするようにしていたし
歩くときは手を繋いでいたし
お手伝いを求められたら手伝っていたけど
言ったらしてくれる。のと
言わなくてもしてくれる。は違うよね。。。
それに
長女ちゃんもう重たいんだよね〜とか
長女ちゃん1人で出来るじゃろって
言ってしまってた時もあったなぁ…と猛省。。
この年齢なら仕方ないって思う事でも、次女にあえて注意したり、なんでもまずは長女から‼︎を意識していましたが、長女の心を満たせていなかった…
長女が求める愛情に応えれてなかった…
愛していてもそれが伝わってなきゃ意味ないですね。。
言えば分かるのは長女だからと、つい長女に我慢させたり譲らせたり。
物分かりのいい長女に甘えてました。
長女の成長に頼りすぎてました。
《愛してるが伝わる子育て》が私の子育ての目標なのに全然ダメじゃないか・・・泣
子育ての土台と言われる自己肯定感。
ここが揺らいでいるのかと思うととても不安になりましたし、自分の子育てに自信喪失ですが、そんな事言ってる場合じゃないです。
不安を言葉にしてくれた長女の気持ちを無駄にしないよう、長女が求める愛情に十二分に応えるのみ!!
自分より大事だと思えたのはあなたが初めてなんだよ。