寝る前に絵本を読むのが習慣だったのに、毎日21時に寝かしつけるのもやっとな生活で《絵本読むより早く寝かせなきゃ!!》と、絵本の読み聞かせがなかなか出来なくなっていました。。。
そんな時に、保育園から絵本のアンケートが来たり、片付けしてたら"10年後に生きる読み聞かせの力”なんてタイトルの冊子が出てきたり…
まるで《読み聞かせしてます?》《読み聞かせ大事ですよ》って言われてるみたいで。
それにこの前お次女が、物の名前を当てるドリルをした時『分からな〜い』『知らな〜い』が結構多かったので、長女の時と比べると本を読む機会が少ないからかなぁと反省して。
沢山は読めなくても、毎日一冊でもいいから読み聞かせをするようにしようとここ数日頑張っています。でもまぁ、長女と次女で読みたい本は違うので一冊とはいきませんね。笑
どっちの本を先に読むかで喧嘩が始まり、お次女が1ページごとに感想を述べたり、これなぁに?が始まったりで『全然お話進まんじゃん!!』と長女が怒りだし、なかなか穏やかな絵本タイムともいきません(笑)
お気に入りの絵本を繰り返し読むことが多いので、私としては内容に飽きちゃう所があって(><)全然眠たくならない娘2人を両脇に、私は読みながらあくびが止まらない(←ゴメン!)
私自身の読書量も格段に減ったので、この自粛の機会にみんなで本を楽しみたいと思います*
編み物をするばぁばのそばで、真似っこして遊んでいたので、ダメ元でくさり編みを教えてみたらまさかまさか!出来るようになった長女^ ^
今は持ち方もこの写真から上達しました♡
子供の吸収力ってすごい!!