こんばんは☆
ブログを読んで下さりありがとうございます♡
長女を学童へお迎えに行き、次女の保育園へお迎えに行く車内で『小学校のプールはねぇ、すっごい大きいんよ!!』と長女が話してくれました。
私が『へ〜!大きいんじゃ✨長女ちゃんプール大好きだし楽しみじゃね^ ^』と返事をしたら
『楽しみじゃないよ。嫌。』って。
『自分が好きなように泳ぐのが好きなんよ。決められて泳がんといけんのは嫌』だそう。
内心《はあぁぁぁ。また出た》と思ってしまいました。
長女ははじめての事に対して警戒心?思い込み?がやたら強くて、やる前から嫌だとか楽しくないとか無理とか決めつけるんですよね。。。
『まだプールの授業もしてないし、どんな感じか分からんじゃん?分からんのに楽しくないって決めんでもいいと思うよ?』って伝えてみました。
そしたら長女おはぶてモード ←はぁ…
最近注意したり叱るだけじゃなく、こんな些細な発言でも機嫌を損ねる事が増えてます💧
私の言い方は長女にとって、自分の気持ちが受け止めてもらえない!否定されたって感じるのかなぁ。。。
私も悪い想像からするタイプなので、長女の気持ちが分からないわけじゃないんです。
でもその思考が癖になるとしんどいのも知ってるから。つい、こういう考え方してみたら?って言っちゃう…それが余計なのかなぁ…
もうこれ以上喋らない方がいいって思ったりもしたけど、長女と話すのが億劫になっていく自分もいたので、向き合おう!!と思って。
長女ちゃんを嫌な気持ちにさせたならごめんね。嫌な事、出来ない事、やりくない事があるのは悪いことじゃなよ。ママだってあるけ。
でも、嫌だなって気持ちが続くのしんどいじゃん?しんどいけど、自分ではそこから変われんじゃん?じゃけママはそんな時力になりたいんよね。
ママが言う通りになれって言っとるんじゃないんよ。そう思えなくて大丈夫。
でもちょっとだけ、ママが言うような考え方もあるかって長女ちゃんが思えて、少しだけ気持ちが楽になれたらいいなーって思うんよね。
と私の想いは話してみました。
うんうんって話を聞きながらポロポロ泣いてて。あーこの子は色んな感情と闘いながら頑張ってるんだよねって改めて感じました。
もっと長女の気持ち分かりたい!寄り添いたい!けど、自分の知識や経験値では足りない所が多すぎです。泣