プールが大好きな娘がノリノリで始めたスイミング。
楽しい楽しい!!と毎週楽しみにしていたのですが、「もうスイミング行かない。やめる」と言うようになりました…泣
1番大きな要因はクラスが変わった事です。
今までは水に慣れることが目的で、楽しく遊ぶのがメインの赤ちゃんクラスでした。人数もMAX6人で、周りのコースも健康作りであろう年配の方々がチラホラいらっしゃるくらい。
でも、お水に潜るのも怖がらないし1つ上のクラスにしてみませんか?とコーチからのお誘いもありクラス変更してみることにしました。(レッスン回数も多くなり振替も取りやすくなるという私的メリットもあったので)
しかし、クラスが変わると雰囲気激変!!
お兄ちゃんお姉ちゃんが周りにわんさか!
今までとあまりに違う雰囲気に娘は圧倒され、顔は強張り目が点。
チーーーーンってなってました。
必ず「楽しかったー♡」と帰ってくる娘が「緊張して泣きそうだったけど、我慢したの」と、帰ってくるなり目を潤ませ…「お兄ちゃんいっぱい嫌だ」「もうスイミング行かない」と言うようになってしまったのです・・・
保育園も進級し環境が変わった時だったので、タイミング悪かったなぁ…
こりゃ可哀想な事したなぁ…
と反省し、「行きたくないなら無理しなくていいよ」としばらくお休みしてました。
時々スイミング行く?と誘ってみてましたが、返ってくる言葉は「もう行かない。」
もう辞めるべきなのか。
これを乗り越えて続けさせるべきなのか。
すごく悩みました。
まだ3歳。無理して頑張らなくてもいいじゃんって思ったり、辞めるのはいつでも出来るからもう少しアプローチしてみようかなって思ったり。。。
そんな時、お友達と一緒に行ける日が出来たので「今日なら◯◯ちゃんおるけど、行ってみる?」と聞いたら少し悩んでる様子。
そして「・・・行かない…」とポツリ。。
「そっか…行きたくないかぁ。じゃぁ見に行くのはどう??見るだけ見てみて、嫌だったら帰ろ?」と言ってみると「見るだけならいいよ!」とまさかのお返事が・・・‼︎
行ってお友達の顔を見ると安心したのか、レッスンも行ってくる!!と言って笑顔でプールへ。久しぶりの「楽しかった♡‼︎」も聞くことが出来ました^ ^
つい親の期待する方へ誘導してしまいがちで、レッスンへ行くように説得したりもしましたが、押し付けたらダメだっっ‼︎と思い留まりました。
行くか行かないかの二択ではなく、帰っていいってゆぅ選択肢を作れて良かったのかな*
その後もお友達がいる時なら行くという事なので、一緒の時限定で通えています◎
でもそのお友達がもうすぐ引っ越しちゃうからどうしよ〜泣